化学・バイオ分野の内外特許翻訳・外内特許事務所・化学バイオ部門アウトソーシングで、特許事務所・弁理士事務所をサポートします。
大阪市中央区東高麗橋2-1
ルート中之島ビル504
  1. 化学・バイオの特許「あるある」ブログ
  2. [002] 化学式(構造式)の書き方(1)
 

[002] 化学式(構造式)の書き方(1)

さかのぼること199×年。私は大学1年生でございました。

理系科目の中で化学だけが好きで、物理と数学はいまいち苦手で・・・これで化学ばっかりやって過ごせるワーイ!!と思っていました。← 当たり前ですが物理と数学も講義内容にあります逃げられません

たしか1回目の授業で、先生が黒板にサラサラっと絵を描きました。

↑たしかこんなん

んんん?何何何???

先生は続けます。

「これはな、端っこと折れ曲がったところに炭素(C)があるんよ」

○のところに炭素(C)があるので、下の図のように炭素が並んでいる状態

「そして、炭素の手は4本だから、残ったところには水素(H)を入れる」

↑こうなる

つまり、C10H22(デカン decane)を表す、というわけです。

まぁ、いちいちCだのHだの書いていられないので、こういう書き方があるわけですね。

CとH以外は、「O」「N」など個別の元素記号が書かれています。

基本的には、どんな複雑な化合物でも同じです。

↑前回出てきたこれも、角のとこには炭素(C)があります
  • 化学分野のこんな案件、ココだけ手伝って欲しい・・・
  • ちょっとややこしい翻訳の案件があるんだけど・・・
  • こんな仕事依頼したらどれくらいでやってもらえるの?

これくらいの確度でも、ご遠慮なくご相談ください。

まずは、お話からはじめましょう。

電話でのお問い合わせはこちら


☎ 06-6948-5867

 大阪市中央区東高麗橋2-1
ルート中之島ビル504
 

お問い合わせ